なすの冷凍保存方法!生のまま・加熱してから

原材料 | なす、水 |
ツール | 包丁、まな板、ボウル、ざる、キッチンペーパー、サランラップ、耐熱皿、冷凍用保存袋 |
作業時間 | 15分 |
1. | なすのヘタとガクを取る |
2. | 使いやすい大きさに切る |
3. | 水にさらしてアク抜きをする |
4. | キッチンペーパーで水気を拭き取る |
5. | 冷凍用保存袋に入れて冷凍保存 |

なすをまとめ買いしたときや、たくさんもらったときなど、すぐに食べきれないなと思ったら傷み始める前に冷凍保存しちゃいましょう!本稿では、生のまま・加熱してから冷凍する方法をご紹介します。
なすの冷凍保存方法
・ 生のまま冷凍
なすは洗ってヘタとガクを取り除き、輪切りや乱切りなど使いやすい大きさ・形に切ります。【参考リンク】なすのヘタ・ガクの取り方

切ったなすを水にさらすか塩を振り、アク抜きをします。
【参考リンク】なすのアク抜き方法

キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取り、冷凍用保存袋に入れます。空気を抜いて口を閉じ、冷凍庫で保存。


使うときは、凍ったまま煮たり炒めたり加熱調理OK。1か月ほどを目安に食べきりましょう。
・ 加熱してから冷凍
なすはさっと洗ってヘタ・ガクを取り除きます。【参考リンク】なすのヘタ・ガクの取り方

耐熱皿にのせ、ラップをして電子レンジ(500W)で3分ほど加熱します。


粗熱が取れたら水気を拭き取り、1本ずつラップでぴったりくるみ、冷凍用保存袋に入れます。空気を抜いて口を閉じ、冷凍庫で保存します。

使うときは、ラップに包んだまま電子レンジで30~40秒加熱。半解凍状態のまま料理に合わせた形・大きさに切り、調理します。調味料と和えながら解凍するだけで一品できあがるほか、煮物や汁物にすると、短時間でくたくたじゅんわり味が馴染みます。こちらも1か月ほどを目安に食べきりましょう。