だいたいどの店に行っても置いてある(と筆者は思っている)「黒霧島」。全国で抜群の知名度をほこる芋焼酎だ。筆者自身、店ではもちろん、最近はパックを買って家で飲むことも多い。食中酒としても、それだけで飲んでもイケる、万能選手だ(と筆者は思っている)。
そんな有名焼酎のルーツを探るべく、筆者は製造元である霧島酒造の工場を訪れた。今回は、そこで驚いた3つのことをご紹介したい。
【その1】鹿児島ではなく宮崎にある
(そこか!とツッコミたくなる気持ちは、とりあえず置いておいてほしい。日々お世話になっておきながら、本当に知らなかったのだ。)
芋焼酎といえば、九州の中でも鹿児島県の印象が強い。そして「霧島」といえば鹿児島県霧島市をイメージする。つまり、霧島の名を冠する霧島酒造は鹿児島県にあるものだとばかり思いこんでいたのだ。しかし実際には、創業以来100年近く、宮崎県に本社を置く企業だった。
取材日は見事な快晴で、非常に美しかった
本社および工場は、宮崎空港から南西に向かって車で1時間ほど、鹿児島県との境にある宮崎県都城市(みやこのじょうし)にある。同市の地下に蓄えられた天然水「霧島裂罅水(きりしまれっかすい)」を使用。4つの工場のうち志比田増設工場で見学ツアーが実施されていて、無料で参加できる(予約制)。原料が次々と加工されていくようす、大きなタンクのなかでまさに発酵しているさま、なかなかインパクトがある。

【その2】原料のサツマイモは白い
芋焼酎の主原料は、もちろんサツマイモだ。同社の焼酎にも「黄金千貫(こがねせんがん)」というサツマイモが使用されているのだが、皮が紫色ではなく白っぽいのである。まるでジャガイモのようだ。
特別に蒸したてを食べさせてもらった。やはり見た目はジャガイモのようだが、断面からはサツマイモらしい色と繊維がみてとれる。食感はサツマイモ。一方で味は、焼き芋などで食べるものとは異なり、甘みが強くない。不思議な感覚だった。
黄金千貫にはでんぷん質が豊富に含まれており、焼酎づくりに最適な品種のひとつなのだそう。ほとんど一般の市場には出回らないらしいが、もしもどこかで見つけたら食べてみてほしい。お菓子よりも料理に適しているそうだ。
住所:宮崎県都城市志比田町5480