煎茶/ほうじ茶/紅茶の効能を比較

煎茶/ほうじ茶/紅茶の効能を比較

日本が誇る「お茶」ですが、お茶にも煎茶、緑茶、紅茶、ほうじ茶などたくさんの種類があります。実はこれらは全て同じツバキ科の「カメリア・シネンシス」の樹から作られています。

では、なぜ同じ茶の樹からいろんな種類のお茶ができあがるのでしょうか?それは茶葉の発酵方法によるのです。お茶は、茶葉の発酵方法によって大きく6つに分けられます。


煎茶/ほうじ茶/紅茶の効能を比較

1.不発酵茶(緑茶)
煎茶、緑茶などが代表例です。蒸すことで酸化酵素の働きを止めて作られます。

2.弱発酵茶(白茶)
主に中国の福建省や湖南省で生産されている中国茶で、日本ではあまり見かけることが少ないお茶です。白牡丹(はくぼたん)、白毫銀針(はくごうぎんしん)などが代表例です。

3.半発酵茶(青茶)
発酵をある程度行った後に熱を加えて作られます。緑茶と紅茶の中間に位置づけられます。
烏龍茶などが代表的です。

4.発酵茶(紅茶)
発酵を十分に行ってから作られるお茶で、果物や草花などの香りや芳醇な味わいが特徴です。

5.弱後発酵茶(黄茶)
悶黄(もんこう)と呼ばれる方法を用い発酵させたお茶です。黄茶では、悶黄を行う前に酸化酵素による発酵も軽く行われます。君山銀針、霍山黄芽、霍山黄芽などがあります。

6.後発酵茶(黒茶)
茶葉を加熱して酸化酵素の働きを止めた後、乳酸菌や酵母を用いて発酵させたお茶です。プアール茶などが有名です。

今回はこの6つの中から、日本でも馴染みのある「煎茶」「ほうじ茶」「紅茶」について解説します。

煎茶とは

煎茶のお話をする前に、まず「緑茶」についてお話ししましょう。緑茶とは「発酵していない(不発酵茶)」お茶のことです。そして煎茶はその緑茶の中でも酸化を止める製法が使われているものを指します。

煎茶/ほうじ茶/紅茶の効能を比較

緑茶にはカテキン、カフェイン、テアニン、ビタミンC、γ-アミノ酪酸、(GABA)、サポニン、ビタミンB2、食物繊維など体によい成分がたくさん含まれています。詳しくは以前の記事で解説しています。

参考記事:緑茶の8つの栄養成分 インフルエンザや風邪予防も!それぞれの詳しい効果を医師が解説

ほうじ茶とは

ほうじ茶は緑茶を更に高温で焙煎して出来あがったお茶です。もともとは緑茶であることからほうじ茶にも上記の栄養成分が含まれていますが、ほうじ茶には栄養成分の量に特徴があります。また、ほうじ茶には緑茶には含まれていない「ピラジン」という成分が含まれています。

https://entabe.jp/56160/8-nutritional-components-of-greentea

ほうじ茶の特徴


カテキンの量が緑茶に比べて少ない

ほうじ茶はもともとは緑茶の成分ですのでカテキンが同じくらい含まれています。しかし、ほうじ茶を精製するときに茶葉を炒ることで揮発し、量が少なくなります。

カフェインの量が緑茶に比べて少ない

こちらも上記の説明と同じで、、ほうじ茶を精製するときに茶葉を炒ることで揮発し、量が少なくなります。カフェインが少なくなることから妊娠中や授乳中の方も比較的飲みやすいお茶と言えるでしょう。

「ピラジン」という成分が含まれている

茶葉を炒ることでピラジンが生じると言われています。ピラジンには以下のような効果があります。

リラックス効果
ピラジンの香りをかぐと、脳にγ-アミノ酪酸、(GABA)と呼ばれる物質が増加することがわかっています。ほうじ茶には「テアニン」というリラックス成分が含まれています。ほうじ茶を飲むことで、テアニンとピラジンの相乗効果によるリラックス効果が期待できます。

血流促進効果
ピラジンには血液をサラサラにする働きがあります。そのため、血行を促進して体を温めてくれます。ピラジンには血栓を防ぐはたらきが認められており、脳梗塞や心筋梗塞を予防する働きも期待されています。


紅茶とは

紅茶は、茶の中の酸化酵素を発酵させた完全発酵茶です。紅茶ももともとは緑茶であることからカテキン、カフェイン、テアニン、ビタミンC、γ-アミノ酪酸、(GABA)、サポニン、ビタミンB2、食物繊維などの体によい成分が含まれています。ここでは紅茶の特徴を緑茶と比較しながら解説します。

煎茶/ほうじ茶/紅茶の効能を比較

紅茶の特徴

「テアフラビン」が多く含まれる。

カテキンが酸化酵素で酸化されると「テアフラビン」という成分になります。きれいな赤色に変化し、一般的な紅茶の色になります。このテアフラビンによって紅茶の香りと色は作られているのです。テアフラビンには、コレステロールの酸化を防ぐ働きや悪玉コレステロールだけを減らす働きがあり、脂質異常症を予防・改善する効果が期待できます。

カフェイン量が緑茶に比べて多い

一般的にコップ1杯(約12cc)あたりのカフェイン量は、緑茶は約24mgです。紅茶ですと約36mgとなります。カフェイン量は発酵が進むほど増えるため、緑茶よりも紅茶の方がカフェイン量が多くなります。

まとめ

煎茶、ほうじ茶、紅茶など様々なお茶の起源はすべて同じ樹からできています。よって栄養成分は同じ成分が含まれていますが、それぞれの精製方法の違いから栄養成分の量が微妙に異なったり、ほうじ茶は精製方法の違いから独特の栄養成分が含まているなど、それぞれに特徴があります。

どのお茶も美容、ダイエット、病気予防に良いものと言えます。筆者は緑茶を健康のために毎日できるだけ飲むように心がけています。たくさん飲みすぎるとカフェインの量を取りすぎてしまうことになりますので、妊娠中や授乳中の方など、カフェインの量を制限したい方は3種類のお茶の中でしたらほうじ茶を飲むことをおすすめします。

いかがでしたでしょうか。ご自身に合ったお茶を普段の生活にぜひ取り入れる際に、この記事が参考になれば嬉しく思います。


関連記事はこちら:世界中で愛される「抹茶」の美容・健康・ダイエット効果を医師が解説!効果的な6つの栄養成分とは