
ユニクロ「全国47都道府県ご当地銘菓プレゼント」
ユニクロで「全国47都道府県ご当地銘菓プレゼント」が実施されます。北海道「あんバタサン」から沖縄「スッパイマンたねなし」まで都道府県ごとに異なる菓子が、店舗とオンラインストアで配布されます。11月19日から期間限定で実施されます。店舗では11月19~22日の期間、来店した人に先着でひとつ渡されます。それぞれの店舗がある地域の銘菓が選ばれます。当日分がなくなり次第終了。店舗により配布数が異なり、整理券を配布する場合もあります。
オンラインストアでは11月19日~12月3日の期間、注文1回につき、抽選で1つが渡されます。ただし受け取り方法が「ユニクロ店舗受取り」「ファミリーマート受取り」「ゆうパケット」の場合は対象外。いずれか1種類の銘菓が商品と一緒に発送されます。種類は選べません。
銘菓は次の通りです。
あんバタサン

「あんバタサン」は北海道十勝の「柳月」が作る一品。あんとバターの組み合わせと、さっくりしっとりしたサブレが楽しめます。
カスタードケーキ いのち りんご

「カスタードケーキ いのち りんご」は青森県の銘菓。なめらかなカスタードクリームに、シャキシャキ食感の果肉入りアップルソースを閉じ込められています。
南部せんべい、チョコ南部

「南部せんべい、チョコ南部」は岩手県の銘菓。小松シキが21丁の焼き型で始めた南部せんべい屋、巖手屋の作る一品です。
萩の月

「萩の月」は萩の咲く宮城野の名月がかたどられた宮城・仙台銘菓。ふんわりカステラにオリジナルクリームたっぷり入れられています。
カオルサブレ

「カオルサブレ」は秋田県の銘菓。サクサク食感とほんのり香るバター風味の素朴な一品です。
オランダせんべい

「オランダせんべい」は山形県の銘菓。山形のソウルフードにオリジナルデザインが印刷されています。
じゃんがら

「じゃんがら」は福島県はいわき、みよしの銘菓「じゃんがら」。独特の味わいが楽しめます。
ハスだっぺ

れんこんサブレー「ハスだっぺ」は茨城県産れんこんの粉末が使われた、れんこんそっくりな形のサブレーです。
かりまんどら焼き

「かりまんどら焼き」は栃木県の銘菓。名物「かりまん」に用いられるかりまん蜜が練り込まれ、ふんわりしっとりしたどら焼きに仕立てられています。
グーテ・デ・ロワ

「グーテ・デ・ロワ」は群馬県の銘菓。芳ばしい香りのフランスパンに、上質なバターなどが用いられ丁寧に仕上げられたガトーラスク。
十万石まんじゅう

「十万石まんじゅう」は埼玉県の銘菓。「うまい、うますぎる」のフレーズで親しまれている、こだわり素材のもっちりとした薯蕷饅頭。
ピーナッツサブレー

「ピーナッツサブレー」は千葉県産落花生で作られた一品、ひとつひとつ手作りの味わいです。
東京ばな奈「見ぃつけたっ」

東京ばな奈「見ぃつけたっ」はたっぷりのバナナカスタードクリームが、ふかふかのスポンジケーキで包まれています。おやつに適した一品。
横濱ハーバーダブルマロン

「横濱ハーバーダブルマロン」は神奈川県の銘菓。しっとりとした食感と口に広がるマロンの味わいが特徴。
プレミアム桔梗信玄餅 吟造り

「プレミアム桔梗信玄餅 吟造り」は山梨県の銘菓。餅は甘さを抑え、きな粉には丹波種の黒大豆が使われ、黒蜜に国産のアカシヤの蜂蜜が加えられています。
くるみやまびこハーフ

「くるみやまびこハーフ」は長野県の銘菓。大正2年創業のヌーベル梅林堂がが作る一品です。
とちの実せんべい

「とちの実せんべい」は岐阜県の銘菓。バリバリとした食感の堅い煎餅。栃の実の香ばしさとザラメの素朴な甘みがくせになる味わい。
うなぎサブレ

「うなぎサブレ」は静岡県の銘菓。うなぎパイと同じ「うなぎの粉」と、たっぷりのバターが練り込まれ、さっくり軽やかに仕上げられています。
なごやん

「なごやん」は愛知県の銘菓。ほんのり甘く、やさしい風味。発売60年を超える定番土産品。
亀田の柿の種90g

「亀田の柿の種90g」は新潟県の銘菓。カリッとした軽い食感と、柿の種とピーナッツのつりあいがとれた一品。
しろえびせんべい

「しろえびせんべい」は富山県の銘菓。富山湾で獲れる「しろえび」と富山米でパリッと香ばしく焼き上げられた、うす塩味の煎餅。
きんつば

中田屋の「きんつば」は石川県の銘菓。ふっくら艶やかな大納言小豆と薄焼きの皮が織りなす上品な味わいが特徴です。
名代石窯焼煎餅 五月ヶ瀬

「名代石窯焼煎餅 五月ヶ瀬(瀬は別字)」は福井県の銘菓。石窯が使われ、1枚1枚じっくりと焼き上げられたピーナッツ入りのまろやかな風味と香ばしさが特徴の煎餅。
安永餅

「安永餅」は三重県の銘菓。国産の餅米、小豆が使われ、細長く伸ばして焼き上げられ、添加物は入れられていない桑名の名物です。
大津絵小袋おかき(白)

「大津絵小袋おかき(白)」は滋賀県の銘菓。滋賀県大津の地が生んだ大津絵が描かれた小袋の中に歯切れの良いあられが詰め合わせられています。
井筒八ッ橋

「井筒八ッ橋」は京都府の銘菓。素朴で懐かしい味わいが特徴で、パリッとした食感とほのかなニッキの香りを楽しめます。
みるく饅頭月化粧

「みるく饅頭月化粧」は大阪府の銘菓。バターと練乳たっぷりの自家製みるく餡が、しっとりやわらかな皮で包まれたみるく饅頭です。
プティーゴーフル

神戸風月堂の「プティーゴーフル」は兵庫県の銘菓。誕生以来90余年、変わらぬ味わいのゴーフルが食べやすいサイズになっています。
葛もち

天極堂の「葛もち」は奈良県の銘菓。吉野本葛を作り続けて150年の老舗による一品です。
かげろう

「かげろう」は和歌山県の銘菓。柔らかくふわっと焼上げられた生地は口に入れた瞬間、優しい甘さのクリームと共に消えていく食感です。
因幡の白うさぎ

「因幡の白うさぎ」は鳥取県の銘菓。上品な甘さの黄身餡が、地元大山バターが用いられた生地で包まれたうさぎの形の饅頭です。
鶏卵饅頭

「鶏卵饅頭」は島根県の銘菓。素朴ながら風味豊かな味わいの益田名物です。
むらすゞめ

「むらすゞめ」は岡山県の銘菓。卵風味の焼き生地で北海道産小豆の粒餡が優しく包まれた倉敷伝統の一品です。
もみじ饅頭

「もみじ饅頭」は広島県の銘菓。北海道十勝産の小豆と、日浦山湧水が使われた餡が、ふっくら焼き上げられたカステラ生地で包まれています。
利休さん

「利休さん」は山口県の銘菓。創立百周年となる吹上堂が作る一品。宇部産の米粉が用いられ、もっちりとした味わいに仕上げられています。
金長まんじゅう

「金長まんじゅう」は徳島県の銘菓。チョコ風味の生地で、手芒豆が用いられた自社製の白餡が包まれています。
かまどパイ

「かまどパイ」は香川県の銘菓。小麦粉とバターが折り上げられたパイ菓子。生地の中に胡桃が混ぜられグラニュー糖が振りかけられています。
ベビー母恵夢

「ベビー母恵夢」は愛媛県の銘菓。黄味餡がやわらかな生地で包まれたバニラが香る饅頭が季節味「冬のショコラ」とのセットになっています。
土佐銘菓 かんざし

「土佐銘菓 かんざし」は高知県の銘菓。しっとりとしたマドレーヌ生地で柚子ピールの入った白餡が包まれたホイル焼です。
めんべい

「めんべい」は福岡県の銘菓。福太郎自慢の明太子が使われた煎餅。パリッとした食感と海鮮のうまみが特徴です。
ラ・シャンス

「ラ・シャンス」は佐賀県の銘菓。一層ずつ丁寧に生地が重ねられ焼き上げられたバウムクーヘンが上質なショコラで包まれています。
カステラ巻

「カステラ巻」は長崎県の銘菓。文明堂の自慢のカステラがふっくらとした三笠山(文明堂のどら焼き)の生地で巻かれた一品です。
黒糖ドーナツ棒

「黒糖ドーナツ棒」は熊本県の銘菓。外はさっくり中はしっとり、やさしい甘さが特徴の一品です。
ボンディア

「ボンディア」は大分県の銘菓。日本の素材である小豆餡がパイ生地で包まれた、異文化同士の出会いの一品です。
チーズ饅頭

「チーズ饅頭」は宮崎県の銘菓。生地に練り込まれたレーズンと、それに合わせ特別に調整されたチーズが相性のよい仕立てです。
かすたどん

「かすたどん」は鹿児島県の銘菓。カスタードクリームがふんわりスポンジで包まれて仕上げられた、とろりとやわらかな風味が特徴の蒸し菓子です。
スッパイマンたねなし17g

「スッパイマンたねなし17g」は沖縄県の銘菓。日本初の乾燥梅干し製造メーカー上間菓子店の「スッパイマン」が食べやすい「たねなし」になっています。