「どの鍋にも合う」というモツァしゃぶですが、えん食べ編集部ではあえて6種の味を試してみました。失敗しないコツもあわせて、“モツァしゃぶに合う鍋スープランキング”をご紹介します。

◆うまくしゃぶしゃぶするコツは?
チーズをしゃぶしゃぶする際には、大きな罠が潜んでいます。溶けやすいがゆえに、鍋の底に落ちてしまうことがあるのです。落ちたものが鍋底で焦げ付いたり固まってしまうと後片付けも大変。解決する方法はないのでしょうか。
えん食べ編集部は、失敗しないコツを聞くべく、モッツァレラチーズをしゃぶしゃぶする「チーズしゃぶしゃぶ」が提供されている「しゃぶしゃぶ温野菜」に行ってみました。チーズ好きはしっかりとチェックしているようで、肉や野菜そっちのけで楽しむ人もいるのだとか。

まずは食べてみます。チーズしゃぶしゃぶを「四川風 旨辛火鍋だし」と「12種の薬膳香鍋だし」で頂いたのですが、さすがモッツァレラチーズ、どちらともよく合います。12種の薬膳による独特の香りが特徴の薬膳鍋だしも、チーズと意外にマッチしています。これはウマイ。でもやっぱり、しゃぶしゃぶしたチーズを何度も鍋底へ落としてしまいました。もったいない!
コツ1「お玉の上でしゃぶしゃぶする」
スタッフにコツを訪ねてみたところ、手に取ったのは、鍋と一緒に用意されているお玉。この上でしゃぶしゃぶすると、溶け落ちてもお玉がチーズを拾ってくれるので、快適に楽しめるといいます。私(筆者)も試してみましたが、確かにこれは便利。スープごと取り皿に取ってもよし。スープを取りたくなければ、チーズの横にお玉を添えて、金魚すくいで水を切るときのようにすっと持ち上げることで、チーズだけをお皿に取れます。


コツ2「肉や野菜で包む」
もう1つのコツは、肉や野菜でチーズを包むというもの。チーズ単体をしゃぶしゃぶするよりも溶け落ちにくく、具材とのハーモニーも楽しめるので一石二鳥の方法なのです。お玉との合わせ技で、より快適なモツァしゃぶライフが楽しめます。
包むのにオススメの具材は、豚ロース肉ともち、そしてレタス。チーズよりも時間がかかるほかの具材は先にしゃぶしゃぶしておいて、お玉も上手に使いながらチーズを包み、再びスープの中へつけます。スープの種類やその温度によってチーズが溶ける時間は少し違ってくるそうですが、2~3秒すればとろりとしてきます。うまくタイミングを合わせて引き上げれば、シャキッとレタスの中からチーズがとろりと流れ出すなど、食感の違いも楽しめますよ。チーズ以外の具材を一緒に包むのもアリ。


ちなみに、メニューの開発担当者によると、さまざまな種類のチーズを試した結果、だしや具材との相性がもっともよかったモッツァレラチーズを商品化することにしたそうです。
◆モツァしゃぶに合う鍋は?勝手にランキング TOP5
うまくしゃぶしゃぶするコツを学んだところで、いざ実践。鍋の定番フレーバーを集めて、“モツァしゃぶに合う鍋スープランキング”をつけてみました。
まずはチーズの用意から。しゃぶしゃぶ温野菜ではフレッシュなモッツァレラチーズを薄め(2mm くらい?)にスライスしたものが使われていましたが、素人があの薄さにカットしようとするととても大変。そこでオススメなのが、ブロックで販売されているもの。大きめのスーパーや専門店などで購入できます。フレッシュタイプとは風味が異なりますが、より楽にスライスできました。とはいえ、やっぱり難しくてかなり厚めになってしまいましたが…。

チーズを用意したら、あとはひたすらしゃぶしゃぶするだけです。

またしゃぶしゃぶからは少し離れますが、シメにはモッツァレラチーズたっぷりのリゾットを!溶けやすいモッツァレラチーズが大活躍してくれます。

2位「キムチ鍋」
ピリ辛スープとチーズがベストマッチ!第2位は「キムチ鍋」です。“ピリ辛+チーズ”が合うのは、しゃぶしゃぶ温野菜でも確認済み。こちらもシメのリゾットにチーズをたっぷりと入れてみて。

女性の支持率が高い豆乳鍋が第3位。ピリ辛とは一転、まろやかな味わいがチーズとよく合います。煮込んで水分が減り、とろっとしてきた頃が一番おいしいかも。スープをたっぷり絡めて食べて。

カレーにチーズトッピングは定番?第4位はカレー鍋。トマト鍋同様、シメのリゾットにもチーズを入れるのがオススメ。

昆布で出汁を取った“和”の鍋でも、モツァしゃぶはおいしく食べられます。今回は豚肉を入れたのですが、次は魚介でも試してみたいところ。シンプルだからこそ具材から出る出汁の味わいが重要になりますよね。

今夏大きな話題となった「塩レモン」が楽しめる鍋スープも販売されていたので、試してみました。鶏ベースとのことですが、レモンのおかげがさっぱりと仕上がった後味が印象的。

