七夕そうめん

材料 ( 2~3人前 ) | |
---|---|
そうめん | 1束 |
にんじん | 1/2本 |
きゅうり | 1/2本 |
オクラ | 3本 |
うずらの卵 | 2つ |
のり | 1枚 |
めんつゆ | 100ml |
トマトペースト | 1袋 |
熱湯 | 200ml |
豆乳 | 100ml |
塩・コショウ・コンソメ | 適量 |
ゼラチン | 9g(各3g×3種) |

7月7日は七夕。織姫と彦星が1年に1度だけ会えるロマンチックな日です。子どものころ短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けた人も多いはず。
そんな七夕の行事食といえば“そうめん”。1000年も前から、七夕の時期に無病息災や恋愛成就を願ってそうめんを食べる風習があったのだとか。そこで今回は、七夕にぴったりな3種のジュレで食べるそうめんを作ってみました。
作り方は、えん食べのYouTubeチャンネルでも紹介しています。
材料(1人前)
そうめん 1束にんじん 1/2本
きゅうり 1/2本
オクラ 3本
うずらの卵 2つ
のり 1枚
めんつゆ 100ml
トマトペースト 1袋
熱湯 200ml
豆乳 100ml
塩・コショウ・コンソメ 適量
ゼラチン 9g(各3g×3種)
作り方
1.めんつゆに熱湯100mlとゼラチンを加え、よくかき混ぜる2.温めた豆乳に、塩とコショウ、ゼラチンを加え、よくかき混ぜる
3.トマトペーストに熱湯100mlとコンソメ、ゼラチンを加え、よくかき混ぜる
4.3種全て冷蔵庫で冷やし固める

5.そうめんをゆでる

6.そうめんを少しだけ残し、天の川をイメージして皿に盛る

7.残したそうめんをひと口分ずつ箸でくるくると巻き取り、皿に盛りつける

8.のりを顔のパーツの形に切り、少量の水をつけてうずらの卵に貼る
9.うずらの卵にピックを刺し、丸く盛りつけたそうめんの上に置く

10.ゆでたにんじんときゅうりを、ハートや星型に切る

11.ゆでたオクラを輪切りにする
12.3種のジュレをそれぞれ皿に盛りつける

13.オクラやにんじん、きゅうりを見栄えよく盛りつけて完成

ひと口ごとに異なる味わい
めんつゆのジュレを合わせると、慣れ親しんだそうめんの味わい。このオーソドックスな組み合わせが、夏の訪れを感じさせてくれます。ジュレ状なので、そうめんを勢いよくすすっても汁が飛び散ることなく食べられるのもポイントです。

トマトジュレを合わせると、 和食からイタリア料理にチェンジ。トマトのほどよい酸味が口の中に広がります。にんじんやきゅうりも合わせると、パスタサラダを食べているかのような感覚に。お好みで粉チーズをかけるのもおすすめです。

豆乳ジュレを合わせると、あっさりした和風カルボナーラのような味わい。調整豆乳を使用したので、ほのかに甘みもあり、塩コショウだけの味付けでも物足りなさは感じません。うずらの卵を一緒に食べると、よりまろやかな味わいが楽しめます。

夜空を見上げながら
天の川に見立てたそうめんや、星型の野菜、キラキラのジュレが一皿にのり、まるで星空を食べているかのような「七夕そうめん」。ひと口ごとにジュレを変えたり、豆乳×トマト、めんつゆ×豆乳などジュレを組み合わせたりすると最後まで飽きることなく食べられます。7月7日は夜空を見上げながら、目でも舌でも七夕を堪能してみてはいかがでしょうか。