
こんな素敵な巻き寿司が作れたら、きっとモテるに違いない。そう確信した筆者は、たまちゃん著「Smiling Sushi Roll(スマイリング スシ ロール)」(リトルモア発行)を入手。たまちゃんの代表作のひとつでもある「こころの叫び寿司」づくりにチャレンジしてみることに!
この巻き寿司、かの有名なムンクの「叫び」がモチーフ。ムンクの生誕150周年を記念してノルウェー観光局が開催した企画で2位に入賞したという、れっきとした“公認オマージュ作品”なんですって。すごいぞ、たまちゃん。

■まずは材料を集めよう
いろいろと複雑な準備が必要なのかな、と思っていたのですが、材料は意外にもシンプル。ご飯(酢飯)、海苔、ご飯に色を付けるための黒ゴマ、ゆかり、ケチャップ、それから「目」の部分になるニンジンを細く切ったもの、「鼻の穴」になるお蕎麦です。
本来なら目には山ごぼう、鼻の穴にはいかすみパスタを使うのですが、どちらも最寄りのスーパーで見つからなかったため、筆者の独断により代用品を用意した次第であります。

そして忘れちゃいけないのがお寿司をロールする「巻きす」。これがないと巻けませんからね!筆者もちゃんと実家から持ってきましたよ~。
■ご飯に色を付けていく
叫び寿司には、3色のご飯を使います。ということで色を付けていくわけですが、用意した酢飯を、だいたい3:2:1の割合でオレンジ(ケチャップ):白(そのまま):黒(黒ゴマ&ゆかり)に分けるのがいいそう。

■それぞれのパーツを巻いていく
叫び寿司はいくつかのパーツに分かれています。背景、顔、口、手のパーツをそれぞれ巻いていくわけです。本によると、どうやら内側の小さなパーツから先に巻いて、どんどん組み合わせていくみたい。よし、やってみよう!
まずは、口から。小さく切った海苔にちょっとだけ白いご飯をのせて、ぎゅぎゅっと巻きます。



続いて、顔を巻いていきます。海苔に白いご飯をのせ、目になるニンジンと鼻の穴になるお蕎麦、先ほど巻いたばかりの口を、よきところに配置して...ぐるっと!ちょっと真ん中がへこんだ、あの顔の形になるように、ぎゅっと押さえます。



さて、最後に手の部分を巻いていきますよ。海苔を長めにつなぎ合わせて、中央にご飯をのせます。白、黒、白と、川の字のように3色に。海苔の両端を中心に向かって折りたたみ、半分にカットすれば両手の出来あがり!


■顔パーツと手パーツを組み合わせて巻く
顔と手のパーツが出来あがったところで、いよいよ2つを合体させて巻いていきます。大き目につなげた海苔を巻きすの上に広げ、オレンジ色のご飯、顔、手をのせて、巻きます!!




■切ってみる
さあ、ついに緊張と興奮の瞬間がやってきました。巻き寿司に包丁を入れてみますよ!切ればきれいに顔も出てくるはず...!



......ッ出ましたーーー!!! ああ、何だか情けない表情。お米粒のあいだがちょっとゆるく、巻く力が弱かった感が否めないですが、一応顔には見える...よね!?

ムンクの「叫び」って不気味な雰囲気を醸し出す絵だったはずなのですが、筆者の叫び寿司を見た編集部スタッフからは「全然怖くない」「小学校2年生ぐらいの子どもが万歳してるみたい」という評価をいただきました。ありがとうございます。

一方、カットしてお皿に並べられた大量の叫び寿司を見て、「たくさんいると怖い」とおびえるスタッフも。

■カンタンなオリジナル作品にもチャレンジ
何を隠そう本日5月15日は、えん食べ2周年記念日!ということで、数字の「2」をオリジナルで作ってみたんだけどどうかな?

さんざん記念写真を撮ったあとは、編集部スタッフみんなで美味しくいただきました。全部残すところなく食べられるので気持ちがいいですね!しかも、ケチャップご飯と黒ゴマ&ゆかりご飯が意外にも合うという驚きの発見もありました。
作る人も、食べる人も思わず “にっこり” してしまう「にっこり寿司」。おうちパーティーや、ピクニックでお弁当を開いたときにひょっこり出てきたら、みんなが笑顔になること間違いなしですね!