キッコーマンによると、甘みが貴重だった時代に、みりんの甘みと風味は“甘い酒”として人々に愛されていたそう。今でこそ調味料を主とし、お正月の屠蘇酒程度に飲まれているみりんですが、当初は、主に飲み物として愛用されていたのだそうです。
この“みりん”の上手な使い方を学べる講習会が、キッコーマン株式会社1階 KCC ホール(東京・西新橋)で、6月18日18:30~20:00に行われます。会費は1,000円で、定員は50名。特設ページで6月6日まで申し込むことができます。

きじまりゅうた先生(左)、本田よう一先生
今回のテーマは「しょうゆとみりんを使った<照り焼き>」。講師の きじまりゅうた先生と本田よう一先生が、“ご飯がすすむあまから味の「照り焼き」”を教えてくれるとのこと。
ためになる話がたくさん聞けそうです!興味のある方はお早めに!