
■「ガリッとソーダバー」って何者?
ガリっとソーダバーは、ローソンストア100で販売されているプライベートブランドのアイスキャンディー。3個セットで105円という、大変お得な商品です。

■早速比較してみた!
中身を取り出してみました。手前が、ガリガリ君。奥が、ガリッとソーダバー。似てる…。ものすごく似てる。青くて四角くて、棒が刺さっています。夏ですね。(まだ3月)

大きさを比べてみると、ガリガリ君の方が気持ち大き目に見えます。5 mm くらい厚いかな。でも、それぞれ単品で出されたら見分けがつかない気がします。

重さも計ってみました!ガリッとソーダバーが 90g、ガリガリ君が 109g。ガリガリ君の方がちょっと重い。それにしてもこの計り、目盛りが読みにくいなぁ。

次に断面を比較してみましょう。…おお、似てる!見た目では違いがわかりませんね。どちらも、外側はブルーのアイスキャンディー。中身は水色のかき氷。これは食べてみるまで分からないぞ。

■食べてみた!味に違いはあるんでしょうか?
では、いただきまーす。まずはガリガリ君。ソーダ味のキャンディーをかじると、中にはガリガリ食感のソーダ味のかき氷。ガリガリガリガリ…いつもの我らがガリガリ君です。お世話になってます。

お次は、ガリッとソーダバー。ソーダ味のキャンディーをかじると、中にはやはりガリガリ食感のソーダ味のかき氷。ガリガリガリガリ…いつもの我らがガリガリ君、、、て、違う!何かがちがいます! 一体何が違うんだ?
…あ。ガリガリ感が違う!ソーダバーの方が氷のつぶが大きい気がします。ガリガリ君の方が氷のつぶが少し細かく、デリケートな食感です。ソーダバーは、かき氷部分の味も、ほんの少し濃い気が。違和感の正体は、このあたりにあるようです。でも、こうして食べ比べてみなければ、味の違いは分からないかもしれません。

■さて、結局、どっちがお得なの?
109g で62円のガリガリ君と、90g×3本で105円のガリッとソーダバー。1g あたりの値段を計算してみると、ガリガリ君は0.57円。ガリッとソーダバーは0.39円。やはり、ガリガリ君の方が高級品のようです。ほんの少しね。
ちなみに、棒の長さは同じでした。全く同じでした。見た目も同じでした。…あれ、当たりは!?いつになったら当たるの、ガリガリ君!

■おまけ
実は「ガリッと~」シリーズには、あずきバーもあるんです。ってことで、「ガリガリ君リッチあずき大福」と比較してみました!

これはもう、外見から全く違いますね。中身ももちろん、違います。ガリガリ君あずき大福は、もち風味アイス、つぶあん、ミルクかき氷。あずきバーは、あずき風味のアイスキャンディー、あずき風味のかき氷。ソーダと違ってこちらは全く違うものでした。でも、あずき風味のかき氷というのも、なかなか乙なもの。「みんなちがって、みんないい」。金子みすゞ先生の語りかける声が、聞こえた気がしました。ビバ、世界平和!(だから、何の話だ??)
