
えん食べ編集部が実際に作ってみて美味しかった、オートミールレシピ10品をまとめてご紹介します。「オートミール茶漬け」「オートミールチャーハン」「悪魔のオートミールおにぎり」「オートミールトマトリゾット」「オートミールキムチーズドリア」「オートミール豆乳グラタン」「オートミールココアマフィン」「オートミール卵かけご飯」「オートミールクッキー」「オーバーナイトオーツ」。※ 各レシピ名リンクをクリックすると詳しい記事ページへ飛びます
オートミール茶漬け
オートミールをいつもの食事に取り入れたいけれど、まだちょっと味に慣れない……。なんて方におすすめ!とっても簡単な「オートミール茶漬け」のレシピをご紹介します。白米とまったく同じ味とは言えないものの、水分と出汁を吸って柔らかくなったオートミールはかなり食べやすくなっています!これなら、甘めのアレンジや、牛乳で煮詰めたレシピが苦手な方でも取り入れやすそう。
オートミール卵かけご飯
オートミール初心者さんにもおすすめ、簡単レシピ「オートミール卵かけご飯」をご紹介します。オートミールの香ばしさとプチプチ感。そしてもったりとした食感が、溶いた卵と合います。物足りなさを感じる際は、さらにキムチや焼肉のタレなどをちょい足しするのもおすすめ!
オートミールチャーハン
いつものオートミールの食べ方に飽きたら、アレンジレシピ「オートミールチャーハン」を試してみて!お米を使わないため、ダイエット中でも罪悪感なくチャーハンが楽しめちゃう。火力が弱かったようで、“パラッパラ”とまではいかず、やや“しっとり”め。チャーハンというより、焼き飯に近い食感です。遠い昔、夏休みのお昼に母親が作ってくれた焼き飯を思い出して、ちょっぴり懐かしい気持ちに……。
悪魔のオートミールおにぎり
一時期話題となった「悪魔のおにぎり」をオートミールで再現しちゃおう!「悪魔のオートミールおにぎり」のレシピをご紹介します。天かすのコクと、めんつゆの旨み、そしてネギの風味が合わさって、まさに悪魔の味〜!少なめの水でふやかし温めたオートミールは、ちょっと柔らかなご飯のよう。繊維のような食感は残りますが、オートミールにある程度慣れている方なら気にならないかと。そして何より腹持ちが良い!
オートミールトマトリゾット
混ぜてチンするだけだからとっても簡単!糖質制限中の方にもおすすめな「オートミールトマトリゾット」のレシピをご紹介します。トマトの甘みと、コンソメの旨みをたっぷり吸い込んだオートミール。お米に比べると、オートミール独特の繊維の食感は残りますが、しっかり水分を吸わせて柔らかくすればそこまで気になりません。チーズを入れると、全体がまろやかになってうっま〜!
オートミールキムチーズドリア
レンジで簡単に作れる「オートミールキムチーズドリア」のレシピをご紹介します。しっとりとしたオートミールはまるでお米のような口あたり。シャキシャキとした歯触りのキムチと良いコントラストを生み出します。ピリッとした辛みとチーズのコクが溶け合ってとても濃厚!途中で温泉卵を崩すことでよりまろやかな味わいに変化します。青ネギはなしでも構いませんが、あると爽やかな香りがアクセントに。
オートミール豆乳グラタン
レンジで簡単に作れる「オートミール豆乳グラタン」のレシピをご紹介します。しっとりとしたオートミールにチーズがとろ~り絡んで幸せ。香ばしさと共にチーズと豆乳のまろやかなコクが感じられます。ツナの旨みやミニトマトの甘酸っぱさがアクセントになり、最後の一口まで飽きのこない味わい。
オートミールココアマフィン
電子レンジで作れる「オートミールココアマフィン」の簡単レシピをご紹介します。なめらかな絹豆腐のおかげで口当たりはしっとり。大豆やオートミールのクセは全くなく、カカオのビターな風味とほのかな甘みが広がります。カリッと香ばしいくるみが、食感と味わいに軽やかなアクセントをプラス。
オートミールクッキー
水でふやかすだけじゃない!オートミールで作る、「オートミールクッキー」のレシピをご紹介します。サブレのようなざくざく感のあるクッキーは、穀物の風味が広がる素朴な味わい。オートミールは「全粒穀物(精白などの処理がされていないもの)」のため、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富!水溶性食物繊維、不溶性食物繊維ともに豊富ともいわれています。ダイエット中や、健康が気になる方のおやつや朝食代わりとしてもぴったりです。
オーバーナイトオーツ
オートミールを美味しく食べるアレンジレシピ「オーバーナイトオーツ」をご紹介します。オートミールがヨーグルトや豆乳の水分を吸って、しっとり、もったり、なめらかな食感に。一晩じっくり寝かせることでパサパサ感がほぼなくなり、穀物のプチッとした食感がやや残る仕上がり。フルーツやハチミツ、ソースを増やせばスイーツ感覚で楽しめます。