簡単シンプル!枝豆の茹で方

原材料 | 枝豆、塩、水 |
ツール | ボウル、ざる、鍋、キッチンばさみ |
作業時間 | 15分 |
1. | 枝豆を枝から外しよく洗う |
2. | 両端をキッチンばさみで切り落とす |
3. | 塩もみする |
4. | 熱湯で4~5分茹でる |
5. | ざるにあげて冷ます |

夏のおつまみと言えば…枝豆!家飲みのおともにぴったりですよね。ということで、基本の枝豆の茹で方をご紹介します。茹で時間や塩加減を一度覚えてしまえば簡単ですよ!
枝豆の茹で方 レシピ
用意するもの
枝豆 200~300g水 1リットル
塩(揉み込み用) 大さじ1(15g)
塩(茹で用) 25g
手順
枝から枝豆を外して流水で洗います。
枝豆の両端をキッチンばさみ等で切り落とします。これにより、茹でたときに味が中まで染み込みます。時間がなかったらこの工程はパスしてもOK。

塩を振り、手でこすり合わせるようにして揉み込みます。

水を鍋で沸騰させ、塩25gを加えます。塩が付いたままの枝豆を入れて茹でます。


4~5分ほど茹でたら、ざるにあげて水を切り、冷まします。

できあがり!


ぷりぷりホクホクと食感の良い枝豆の甘みを、絶妙な塩気が引き立てます。夏のおつまみと言ったらやっぱりこれ!茹でたては一番美味しいですよね。なお、もし食べてみて塩気が足りないと思ったら、茹で上がったあとにパラパラッと適量を振りかけてくださいね!