【基本】鍋でのほうれん草の茹で方

原材料 | ほうれん草 |
ツール | 鍋 ボウル |
作業時間 | 10分 |
1. | ほうれん草の根元を開きながら、アルミホイルを丸めたもので流水を当てて洗います |
2. | 根元が太い場合は、熱が通りやすいように十字の切れ込みを入れます |
3. | 輪ゴムで束ねます |
4. | 鍋でお湯を沸かし、まずは茎だけを30秒茹でます |
5. | 全体を沸騰したお湯に沈めたら、15秒程度で裏返します。さらに15秒茹でたら引き上げます |
6. | 氷水(または冷水)に入れてアク抜きをし、冷めたらすぐに引き上げます |
7. | 根元を揃え、軽く水気を絞ります |
8. | 食べやすく切り、さらに軽く絞って完成! |
ほうれん草のおひたしなどを作る際に。覚えておきたい、ほうれん草の茹で方、下ごしらえ方法をご紹介します。
1. ほうれん草の根元を開きながら、アルミホイルを丸めたもので流水を当てて洗います。根元に砂が溜まっている場合が多いため、しっかり落としましょう
2. 根元が太い場合は、熱が通りやすいように十字の切れ込みを入れます
3. 輪ゴムで束ねます。こうすることで、後で切るときに楽になります
4. 鍋でお湯を沸かし、まずは茎だけを30秒茹でます
5. 全体をお湯に沈め、15秒程度で裏返します。さらに15秒茹でたら引き上げます(茹で時間は合計1分!)
6. 氷水(または冷水)に入れてアク抜きをし、冷めたらすぐに引き上げます
7. 根元を揃え、軽く水気を絞ります
8. 食べやすく切り、さらに軽く絞って完成!
茹で時間は1分がベスト!あまり茹ですぎてしまうと、ほうれん草がくにゃくにゃになってしまいます。冷水につけてアク抜きをし、色止めするのもポイントですよ。また、ほうれん草の冷凍保存方法も合わせてチェックしてみて♪