レンジで簡単!しっとりシャキシャキ「ゆでとうもろこし」を作る方法

電子レンジでおいしく「ゆでとうもろこし」を作る方法。ポイントは皮とラップで二重に包むことと、加熱後に予熱で放置すること。
原材料 | とうもろこし1本 |
ツール | ラップ、電子レンジ |
作業時間 | 10分 |
1. | とうもろこしは皮を2~3枚残してむく。 |
2. | ひげや茎も極力短くカット。 |
3. | 皮のままとうもろこしを軽く洗い、ラップで包む。 |
4. | 電子レンジの中に転がし、600Wで4分加熱。 |
5. | やけどに気を付けて取り出し、ラップを剥がさずそのまま3分放置。 |
6. | ラップを剥がし、皮とひげを取り除いて完成! |

旬を迎え、八百屋やスーパーの野菜売り場に並ぶとうもろこし。ゆでるのが面倒そう…と敬遠しがちですが、実は電子レンジでも簡単においしくゆでられちゃうんです!その方法をご紹介。
レンジで簡単!ゆでとうもろこし
材料
とうもろこし 1本手順
とうもろこしは皮を2~3枚残してむく。ひげや茎も極力短くカットしておく。

真上から見ると皮の残り枚数がわかりやすいです

茎は短くカット
皮をつけたままとうもろこしを軽く洗い、拭かずにラップで包む。ぴっちりしなくてもいいですが、隙間はないように。


電子レンジの中に転がし、600Wで4分加熱。

やけどに気を付けて取り出し、ラップを剥がさずそのまま3分放置。

3分経ったらラップを剥がして完成!皮やひげを取り除いていただきましょう。

その味は?

粒のひとつひとつがシャキッとした、自然な甘みが嬉しいゆでとうもろこしの完成。皮とラップで二重巻きしたおかげで、しっとりジューシーながら水っぽくならない仕上がりです。夏を食べてる感じする~!

鍋にお湯を沸かす必要がなく、1本から好きな分量だけゆでられるのも便利。おやつや食事の一品に、気軽に取り入れて下さいねー!