米ぬか不要!「お米のとぎ汁」でたけのこのアク抜き

原材料 | たけのこ、お米のとぎ汁、赤唐辛子 |
ツール | まな板、包丁、鍋 |
作業時間 | 90分 |
1. | たけのこを洗い土を落とす |
2. | 根元の硬い部分と穂先5センチを切り落とす |
3. | 縦に深さ2センチくらいの切り込みを入れる |
4. | 鍋にたけのこ、米のとぎ汁、赤唐辛子を入れて火にかける |
5. | 落しぶたをする |
6. | やわらかくなったら火を止め、お湯が冷めるまで自然放置 |

生のたけのこを手に入れたら、まずすべきは「アク抜き」ですよね。基本のアク抜きは、米ぬかと赤唐辛子を使って茹でる方法。米ぬかはスーパーへ行くとたけのこ売り場の近くに置いてあったりしますが、常に家にあるものではないですよね。
そこで、もっと手軽にたけのこのアク抜きができる方法をご紹介。お米のとぎ汁を使います!
お米のとぎ汁で「たけのこのアク抜き」 レシピ
材料
用意するものはこちら。たけのこ 適量
お米のとぎ汁 たけのこがかぶるくらいの量
赤唐辛子 1本~
赤唐辛子はえぐみを和らげる働きがあると言われていますが、なくてもアク抜きはできます。
たけのこアク抜き 下処理の方法
たけのこをよく洗い、土をしっかり落とします。

根元の硬い部分(ついていなければOK)と、穂先5~6センチを斜めに切り落とします。

縦に深さ2センチ程度の切り込みを入れます。こうすることで火が通りやすくアクも抜けやすくなり、茹でたあと皮もむきやすくなります。

鍋にたけのこと赤唐辛子、たけのこがかぶるたっぷりの量のお米のとぎ汁を入れて火にかけます。最初は強火、沸騰したら弱火に。アクが出たら取りのぞきます。

たけのこが浮いてしまうのを防ぐため、落としぶた(アルミホイルでもOK)をして、沸騰してから1時間ほど茹でます。

竹串がすっと通るくらいにやわらかくなったら、火を止めてそのままお湯が冷めるまで放置。冷めたらたけのこを取り出し、皮をむけばできあがり!


たけのこ保存方法 冷蔵・冷凍どちらもOK!
使いきれなかったたけのこは保存容器に入れ、ひたひたに水を注いでフタをし冷蔵庫で保管しましょう。水は毎日変えてあげて、1週間以内に食べきるのが良いと思います。また、しっかり口の閉まるジッパーバッグに水と小さく切ったたけのこを入れて、冷凍するのも手です。こうすると1か月くらい保存可能。いずれにしても、なるべく鮮度のいいうちに食べきることをおすすめします!