
名菓ひよ子 福岡・博多と東京 違いがあるのか比べてみました
ひよこの形が愛らしい「名菓ひよ子」。お土産でもらったことのある方も多いと思いますが、福岡と東京どちらのお土産だったか覚えていますか?東日本出身の筆者は東京土産の定番だと思っていたのですが、ある時福岡のお土産としていただいたのが「博多名菓 ひよ子」。福岡・博多と東京、違いがあるのか比べてみました。
福岡・博多と東京「銘菓ひよこ」見た目の違い
パッケージにはどちらも「ひよこ本舗 吉野堂」のシールが。そもそも「ひよ子」は大正元年、筑豊飯塚(福岡県)生まれ。昭和39年の東京オリンピックを契機に東京へと目を向け、「東京ひよ子」が誕生したそうです。
個包装のデザインは同じ。中のひよ子もぱっと見、大きな違いはないもよう。よーく観察すると、東京の方が若干丸みをおびてふっくらしているかな。



「博多名菓 ひよ子」福岡・博多と東京 味と食感の違い
独自に製粉・配合した小麦粉に新鮮な卵などを練り込んだ皮の中に、いんげん豆を使った黄身餡がぎっしり。しっとり香ばしい皮に続いて、黄身餡が舌の上でほろほろとほぐれていきます。上品な甘みの中にあるのは深いコク。食べ比べても、はっきりとした味や食感の違いは感じられませんでした…。どちらもおいしいです。