
過去にえん食べ編集部が実際に試した、ゼラチンを使ったお手軽レシピ5選をまとめてご紹介!低カロリーな「わらび餅風ゼリー」やユニークな「ビールゼリー」など。
■ わらび餅風ゼリー
ゼラチン、水、きなこ、黒蜜で作る「わらび餅風ゼリー」。冷やしかためた水ゼリーにきなこと黒蜜をお好みの量かけるだけ。
わらび餅風ゼリー
本物のわらび餅のようなもちもち感はないものの、ぷるん、つるんっとした爽やかな喉ごしが楽しめる一品。ゼリーそのものに甘さがなくても少量のきなこと黒蜜で十分楽しめます。柔らかめに作ってぷるとろ食感を楽しんでも◎。

ぷるん♪

柔らかめに作っても
■ 珈琲ゼリードリンク
ゼラチン、珈琲、砂糖、牛乳、練乳で作る「珈琲ゼリードリンク」。少し柔らかめに仕上げた珈琲ゼリーを、牛乳と練乳を合わせたドリンクに加えます。
珈琲ゼリードリンク
牛乳とぷるとろ珈琲ゼリーが合わさって美味♪まるでカフェで飲むドリンクのような一杯に。珈琲のほろ苦さを楽しみたい方は、砂糖や練乳を抜いて作るのもおすすめです。

カフェで飲むドリンクみたい
■ 炭酸クラッシュゼリー
ゼラチン、炭酸飲料、フルーツ缶、ミントで作る「炭酸クラッシュゼリー」。ペットボトルの中でゼリーを冷やしかためます。他のレシピに比べてちょっぴり難易度高めかも。
炭酸クラッシュゼリー
とろとろ、ぷるぷる、炭酸のシュワッと感が楽しめる爽やかなスイーツに。異なる2種の炭酸飲料を使って半分ずつグラスに注ぐと、層になって見た目も綺麗ですよ。

しゅわしゅわ~

綺麗な2層に
■ ティーゼリー
ゼラチン、紅茶、練乳、ミントやフルーツなどで作る「ティーゼリー」。バットで冷やしかためたゼリーをフォークで崩してトッピングするのがポイント。
ティーゼリー
ふるふるのクラッシュゼリーとぷるんっと弾力のあるゼリー、2種の食感が楽しめるお手軽デザート。市販のレモンティーでも作ってみたところ、レモンの風味がふんわり広がるすっきりとしたおいしさに仕上がりました。

キラキラ~

■ ビールゼリー
ゼラチンとリンゴゼリーで作る「ビールゼリー」。ゼラチンとリンゴジュースを混ぜたものを泡だて器でしっかり泡立て、グラスに注いで冷やすだけ!
ビールゼリー
まるで本物のビールみたい!?泡の部分は、口に入れるとしゅわわっと溶ける軽い食感。ゼリーはあまり冷やしかためすぎない方がおすすめです。

シュワッ
簡単で美味しいゼラチンを使ったレシピ5選。ぜひ試してみてくださいね♪