
クラシエから販売されている知育菓子ポッピンクッキン・シリーズ「つくろう!おべんとう!」。想定価格は250円(税別)。
つくろう!おべんとう!
本物そっくりなお弁当が作れるセット。1箱で、パンダおにぎり、通常のおにぎり、からあげ、ブロッコリー、たまごやき、タコウィンナー、ナポリタンが作れる。



用意するものは水とハサミ、そして清潔な手。まずはトレーと袋をハサミで切り離す。


最初にブロッコリー、たまごやき、タコウィンナーの準備。トレー1、トレー2、トレー3にそれぞれミニカップ1杯分の水とブロッコリー、たまごやき、ウィンナーのもとを投下。フォークでよく混ぜ、平らにする。



次は主役であるおにぎりの準備。トレー4にミニカップ2杯の水と「おにぎりのもと」を入れてよくかき混ぜる。まとまったら2つにわけ、ひとつは「おべんとうシート」の「パンダおにぎりの大きさ」に合わせてパンダの顔と耳に、残りは三角おにぎりの形にしよう。

トレーの「のり」と書いてあるくぼみと「パンダ型」の目、鼻、口に「ごましお」を入れる。この際、くぼみからあふれた分は中央の穴に落とそう。袋にあまったごましおもこちらへ投下。

三角おにぎりを「のり」のくぼみに押し付けると、まるで海苔が巻きつけられたかのような見た目に!

パンダおにぎりの顔を「パンダ型」におしつけ、耳は中央の穴におとしてごましおをよくまぶす。これでパンダの顔も完成。押し付け方が悪かったのか、筆者のパンダは口が半開きで目はあさっての方向を向いている…。


トレー4にミニカップ1杯の水と「からあげのもと」を入れて混ぜる。2つに分けたら完成だ。この時、手で綺麗に形を整えすぎると表面の凸凹が減って“からあげ感”が無くなってしまうので注意。


トレー4にミニカップ2杯の水と「ナポリタンのもと」を入れてかき混ぜる。絞り袋のうえを折り返し、混ぜたものを投下。ちょっぴり粘り気が気になるかもしれないが問題なし。


最後に卵焼きを端から巻いて、ブロッコリーやタコウィンナーも取り出し、全て盛り付けたらパンダ弁当のできあがり!ナポリタンは口の部分を絞って袋の端を少しカットし、搾り出そう。



気になるお味は、おにぎりがソーダ味、ごましおがグレープ味で、ブロッコリーはマスカット、たまごやきはレモン、タコウィンナーはイチゴ、からあげはオレンジ味だった。もはや驚かなくなってきたぞ。

ついに、他のえん食べ編集部員から「また知育菓子作ってるんですか?」といわれるようになってきた筆者。次回は「ハンバーガー」に挑戦するつもりだ。
■過去に作った知育菓子
・たのしいおまつりやさん
・たのしいラーメンやさん
・たのしいおすしやさん
・つくろう!おこさまランチ
・くるくるたこやき
・たいやき&おだんご